オートファジーに関する研究の展望

 2017年6月10日、IIRS(*1)主催の第13回IIRSセミナーに参加してきました。京都大学阪井康能先生(*2)による「オートファジーに関する研究の展望」と言う講演でしたが、研究者向けのため、かなり専門的な内容で、難しい!!でした。
 ”オートファジー”はご存じの通り、2016年ノーベル医学生理学賞を大隅良典東京工業大学栄誉教授が受賞された研究テーマ(*3)です。ざっくり言えば、細胞内のリサイクル機能で細胞内のタンパク質を分解して生命維持に必要なアミノ酸生成に用いるなど、生命活動を支える重要な機能です。この仕組みの解明が、がんなどの病気の研究に発展した功績でノーベル賞を授与されたとのことです。
 さて、本題の講演ですが、大隅良典先生の研究初期では培養によって変異株を単離し、オートファジーボディが蓄積することの発見などを端緒として研究を進められたようですが、現在の研究では、ミュータント(*4)を用いることにより分子生物学的な解明が加速されているとのことです。大隅良典先生らが見付けたAgt遺伝子(Agt分子)に加え、もっと多くの遺伝子(分子)がオートファジーのプロセスの各段階に関わっていることが分かってきています。しかし、まだオートファジーのすべての過程、分子機構が解明された訳ではなく、今後の研究成果が待たれるとのことでした。解明が進めば、より医療分野などへの応用が広がることが期待されます。
 阪井先生の講演スライドでは、顕微鏡下でオートファジーのプロセスに関わる分子が顕微鏡下で標識され、細胞(酵母)内での局在が見事に示されていました。比較となる異なるミュータント間(遺伝子情報が違うため、特定の注目分子を生成できない株)での分子局在の違いによって、注目分子の機能が解明されていく様子を大変興味深く拝見しました。
 また、オートファジーとは直接関係はありませんが、蛍光タンパク質を発現させた特殊な酵母をメタノール細胞センサーとして植物の葉の上で働かせる例が紹介されました。この例はたぶん他の機械的、人工的なセンサーでは達成できない機能を有しているようです。検出可能な物質、利用可能な環境・条件などが広がれば、夢のセンサーとなるのではと期待が膨らみます。

 IIRSセミナーに続くアカデミックサロンでは、「生命科学の将来を築く若手研究者および研究指導者の育成に向けた課題と提言」がディスカッションされましたが、民間企業の社員育成と同じく昨今流行の”ティーチング”が話題となっていました。時代、世代も変わり、価値観も多様化してきているので、人材育成・教育の方法とそれに取組む意識は、民間企業、大学、研究機関など、どこでもなかなか難しいテーマのようです。

(*1)認定特定非営利活動法人綜合画像研究支援
(*2)京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻制御発酵学分野 阪井康能教授
(*3)大隅良典先生ノーベル医学生理学賞受賞のパンフレットへのリンク
(*4)通常日本語では、「突然変異体」を指すが、生物学的にはもう少し厳密に「野生型に対し、変異遺伝子を持つ菌株、細胞株」のことを指す。

2017年06月18日